徒然Φ西日本豪雨災害の続き3。物流が徐々に回復、迂回ルートのおかげです。
こんにちはlovelyselectです。こちらのサイトは移転しました。
約3秒後にリダイレクトします。
リダイレクトしない場合は「ここ」をクリックしてくださいね。
水道は止まったままですが、商品入荷開始
相変わらず水は止まったままですが、物流は徐々に回復しているようです。
新しい商品が入荷され始め、ミネラルウォーターも制限はありますが買えるようになってきています。土砂をすべて撤去するにはまだまだ時間がかかりそうですが、迂回ルートを作って何とか商品や避難所へ物資を運び入れているようです。 (※買えるミネラルウォーターは1人1本~2本まででお店によって違います。)
送るものはピンポイントで。カップ麺を送るときの工夫
わたしが二日前に発送した荷物は「ミネラルウォーター(2Lと600ml)」と「いろはす白桃」と「カップ麺」ですが、カップ麺を送った時にした工夫についてお話します。
端的にいうといろんな種類を少しずつ段ボールに入れて送りました。 ざっくり内訳は焼きそば系(ソース、塩)とラーメン(しょうゆ味、とんこつ味、みそ味、シーフード味)あとパスタ(醤油バターたらこ、ミートソース、ペペロンチーノ)二日前慌てて追加したものなので1つか2つ記憶違いがあるかもしれませんがこんな感じです。参考になりますかね?
同じカップ麺だと飽きると思いますので送る場合はできるだけ分散した方がいいんじゃないでしょうか。 電気もガスも大丈夫ということですのでお送りしたミネラルウォーターを沸かしてもらえれば問題なく食べていただけるはずです。
水と、カップ麺と冷凍食品が品薄というお話をしましたが、他にパンも棚にないです。(画像で確認) 入荷してもすぐに売り切れて品薄の状態は水道が回復するまでは続きそうです。
むやみに現地に行くのは渋滞を助長、宅配も1回だけ
できるだけ早く、そしてピンポイントで1回だけ送ることを心がけました。今度何かを送るとしたら、道路が回復してからにします。みなさんももしご家族やご友人に何か送る場合は、自己判断をせず何が足りないのかを聞いてピンポイントで送って差し上げてください。 道路事情が悪いので、多くの人が何度も宅配をするとそれだけで地域への負担が大きくなります。
前回書いた通り道路は常に渋滞しています。緊急車両は当然ですが、給水所へ行く方、物資や商品の運搬、生活のために迂回ルートを使う方も含め限られたルートに集中していることが原因です。みなさんそれぞれ必要性があり使っていらっしゃるので、緊急性がないのに外部から行くのは渋滞を助長させてしまいます。東京から被災地に向かい意味のない取材をすることについて腹が立ってしまった一因でもあるのですが、自分はそういう迷惑行為はしたくなかったのでプロ(宅配業者の方)にお任せすることにしました。 (※緊急性がある、きちんとした理由がある場合はもちろん除きます。)
前も書きましたが、もう一度言わせてください。報道は現地のテレビ局や取材班に任せた方がいいですよ。 ボランティアについては、それぞれの自治体で募集しているようですがわたしが把握している限りたどり着くのは困難です。渋滞が本当にひどくて個々人で現地に行くのは相当大変ですよ。 ボランティアの方を集めてバスで行くという工夫をされているところもありますので探してみてくださいね。
「ボランティア保険」というものもありますので、ボランティアをされる場合は確認してみてください。各地の福祉協議会で加入できます。
※バスを用意してボランティアに向かっても渋滞で引き返さなければならないケースが実際にありました。場所についてですが、現在は改善されている可能性もありますのであえて伏せます。(気になる方はネットで検索するとすぐにわかります。ちなみに、公式HPで7/14から体制を整えて市外ボランティアの受付を拡大するとのアナウンスがあります。)
わたしが宅配をお願いした地域は、直接の被害はなかったけれど水が止まって困っている、道路も迂回ルートがようやく開通されたばかりでスーパーやコンビニが品薄という場所です。
被害の大きな地域や避難所に物を送られる場合は、わたしの行動は参考にならないと思いますので必ずそれぞれの自治体のホームページで何が必要とされているのかを確認してくださいね。よほどの理由がない限りは電話でのお問い合わせは止めた方がいいと思いますよ。お分かりの方も多いでしょうが、電話対応に人手を割かなければならないのは大変ですよね。
避難所でいろいろなものが手に入る状態でも、自分よりも困っている人のために救援物資をもらわない人が結構います。 直接の被害がないけれど水道が止まったままといった地域の方は特にそういう傾向にあります。
スーパーやコンビニに商品が入り始めたのでもう少ししたらもっと状況が良くなるでしょうが、本当に困っているのなら遠慮しないで救援物資を受け取ってもいいんじゃないかなと思うんですけど・・・しないですね。わたしも同じ立場ならもらいに行かないと思います。家に帰れなくて避難所にいる方たちのほうがもっと困っているからそちらを優先して欲しいと考えるんですよね。気持ちは分かります。これは日本人の習性なんでしょうか。
少しずつですが前進しています。迂回ルートとはいえ道路が通れるようになり物資が入ってくるようになったのはいいことです。