【味感】☆サントリー天然水 GREEN TEA ってどんな味?( 天然水でグリーンティー。緑茶というより緑茶風味のノーカロリーな無糖ドリンク)
こんにちはlovelyselectです。こちらのサイトは移転しました。
約3秒後にリダイレクトします。
リダイレクトしない場合は「ここ」をクリックしてくださいね。

味感☆サントリー天然水 GREEN TEA
みなさんこんばんは。
ドリンクブロガーのlovelyselectです。
今回は、2019年4月16日に販売された「サントリー天然水 GREEN TEA」についてレビューします。よろしければお付き合いくださいね。
「サントリー 天然水 GREEN TEA」は「サントリー天然水」を基に京都福寿園の茶匠が厳選した国産茶葉を低温抽出した緑茶風味のドリンクです。
Sponsored Link
味の感想*あじかん
いつもの通り軽く振ってから開けてみました。
お抹茶のような香りがほんのりとします。
原材料を確認すると、国産の緑茶とだけあります。
ということで、本当にお抹茶を混ぜているのかどうかはわかりません。
でも一番最初に少しだけしますね、お抹茶ぽい香り。
飲んですぐに思ったのは・・・うすっ。
薄いです、やや薄めなタイプがはやりつつある昨今、薄くても深みやらコクやら渋みなどがあればよいのですが、深みはあまりありません。
その代り、すっとして爽やかな口当たりです。
なぜなのかはすぐにわかりました。ミントエキスが入っているのです。
はあ、なるほどね。
薄くてもお茶の基礎がしっかり。
薄いけれど、緑茶としての基礎をきちんと踏んだおすすめドリンクとして「伊藤園 おーいお茶 新緑」を挙げさせていただきます。
「伊藤園 おーいお茶 新緑」も薄めで、濃いめの緑茶がお好きな方にはあまりおすすめできませんが、今回の「サントリー 天然水 GREEN TEA」は、それよりもさらに薄いかもしれません。
これ、緑茶として飲んだらなんか違う!!!と怒る人もいるかもしれませんね。
緑茶としてバランスが良く多くの方から愛され、さらにリニューアル後は深みを増し王道を突き進んでいる「キリン生茶(リニューアル)」あたりをチョイスした方がいいですよ。
・・・ってちょっと「キリン生茶」をほめ過ぎかもしれませんが、ともかく、普通に緑茶を楽しみたいなら「キリン生茶(リニューアル)」や、「ダイドー 葉の茶 日本一の茶師監修
」。
それほど濃くなくてもよいから「味わい」を楽しめる緑茶が飲みたいなら、「伊藤園 おーいお茶 新緑」か「綾鷹 茶葉のあまみ
」をどうぞ。
「伊藤園のおーいお茶 新緑」は、薄くてもまろやかで爽やかな味わいが良い!とかなんとかチンケなドリンクブロガーのlovelyselectがおすすめします・・・って説得力ないね。
自分でチンケとか言ってて笑えてきました。そもそもなんだよ、チンケって。
ちんけ [1]
( 形動 )
〔さいころばくちで一の目を「ち」というところから〕
最低であるさま。劣っていてつまらないさま。 「 -な奴(やつ)だ」 「 -な商売」 「 -な服装」
by 三省堂 大辞林
一応、チンケの意味を調べてみました。ある程度知っていたけど、なんか悲しくなってきますね。
コレジャナイと思う方、緑茶として飲むからです、その困惑
「サントリー 天然水 GREEN TEA」は緑茶ドリンクではありません。
天然水を使った緑茶風味の飲み物なのです。
天然水で水出し緑茶を作ったように見えるでしょ?、一見。
・・・ところがですね、緑茶の他にミントエキスは入っているんです。そしてさらに香料まで。
悟ってください。ミントの香りがスッと爽やかな緑茶風味の無糖系フレーバー水であるとことを!!!
そういうモノだと思って飲めば、「サントリー 天然水 GREEN TEA」もそう悪くはありません。
サッパリとしてスッとして気分が良い飲み物です。
ついでに言うと、酵母のサプリを飲んだことある方なら飲みこんだ後、最後の最後に微かに独特の苦みがあることに気が付くことでしょう。
「気にして飲まなければ気づかない程度」の本当にかすかな酵母の存在に思わずニヤリとしてしまいました。こだわってますねー。
偉い人は分かっとらんとデス
「商品カテゴリーだけでブランドを見ない」という意気込みですかそうですか。
その意気込みやよし、けれど・・・
「サントリー天然水 GREEN TEA」、「BOSS クラフトボスTEA ノンシュガー」と立て続けにカテゴリーを飛び越えたドリンクが販売されています。
ところで、コーヒーのブランドとして人気のBOSSから出した紅茶ドリンクの「BOSS クラフトボスTEA ノンシュガー」では成功していたことが「サントリー 天然水 GREEN TEA
」ではあまりうまくいっていない理由は「明確」ですね。
そこをどうするかで「サントリー 天然水」ブランドの未来まではどもかく、多少売り上げには影響があることでしょう。
「BOSS クラフトボスTEA ノンシュガー」が成功している?そうでもないけど?と思う方もいらっしゃるでしょうが、わたしは「BOSS クラフトボスTEA ノンシュガー
」に関してはとても良い飲み物だと思います。
なぜそう思うのか、レビューで書いていますのでよろしければチェックしてみてくださいね。
端的にいうなら同じ「商品カテゴリーだけでブランドを見ない」戦略でも、一方は良し。もう一方はハッキリ言って微妙。
このままいくとこの不安定な状態は続くでしょうね。
中途半端なメディアに出て提灯取材で終了。取材側のメディアもメディアで取材力がアレなので聞いたことをなぞって書くだけ。
んでもって・・・いや、これ以上書くと感じ悪くなるのでやめときますね。
まあ、あれですよ、「サントリー天然水 GREEN TEA」にはいい点がいくつもあります。これは本心です。
担当者の方がこだわりを持って作っていらっしゃるのも伝わってきます。
・・・もっと別のやり方があるだろうに本当におしい。
国産の厳選茶葉を活かせず。
素材へのこだわりとして、清冽な「サントリー天然水」と京都福寿園の茶匠が厳選した国産茶葉を100%使用しています。低温抽出製法などを活用し、カテキン溶出量を抑制して苦渋味の少ない軽やかな味わいに仕上げ、「酵母エキス」により鮮やかな緑色の液色を維持する当社の新技術を採用しました。
by サントリー食品インターナショナル
サントリーさんの説明を見る限り、「ああ、こだわっているな」というのが分かります。
京都福寿園の茶匠が厳選した国産茶葉を100%使用して「低温抽出製法」、「緑色の液色を維持する当社の新技術」と、かなり頑張っている感じが出ています。
特に「京都福寿園の茶匠が厳選した国産茶葉」なんて凄そうじゃないですか?なのにあまり活かせていないのがとても残念です。
素材はいいのにね。
ここまでこだわりを持っているなら相当開発に苦労されたことでしょう。努力は無駄ではありません・・・というか無駄にしない方法はいくつかあるんだけどね。
もし仮にサントリーの関係者の方がこのブログを読んだ場合、きっとムッーっとすることでしょう。あるいはキーぃぃぃぃってなるかもね。
好き勝手言ってくれるゼ、みたいな。
ですが、「おいしいです、スッとします、みんなおすすめだよ~」みたいな単なる「おすすめブログ」にする気は毛頭ないのです.
ごめんッス。担当者さん。すみませんね、押忍。
飲んだ後の、後味の感想
後味は良いです。
ミントのおかげでスッとします。後口はさっぱり。飲み終えて時間が経ってもさっぱり感は継続します。
これから暑くなる時期にこのさっぱりは嬉しいですね。
「カテキン溶出量を抑制して苦渋味の少ない軽やかな味わいに仕上げ(引用)by サントリー食品インターナショナル」
苦味や渋みはありません。本当に軽やかな味わいで後口も良いです。
意欲作。薄い緑茶風味のフレーバー水。ミントでさっぱり。
まだ飲んでいない方、「サントリー 天然水 GREEN TEA」は京都福寿園の茶匠が厳選した国産茶葉を使い低温抽出したこだわりのサントリー天然水シリーズの一つです。ミントエキス入りで後口がさっぱりとしています。
京都福寿園の茶匠が厳選した国産茶葉を使い、普通のサントリー天然水シリーズを飛び越え透明フレーバーウォーターからの飛躍を図った意欲溢れる飲み物!!!
ではありますが、国産茶葉の良さを活かしきれていません。
緑茶というよりもむしろ、緑茶風味のノーカロリーな無糖ドリンクとして飲んでみるとしっくりきます。
スッキリとした後口がお好きな方にはおすすめします。
※解 説「サントリー天然水 南アルプス」