【味感】☆おーいお茶 新緑ってどんな味?*まずい?うまい?
こんにちはlovelyselectです。こちらのサイトは移転しました。
約3秒後にリダイレクトします。
リダイレクトしない場合は「ここ」をクリックしてくださいね。
おーいお茶 新緑は、人気の「お~いお茶」シリーズで、国産の「一番茶」を100%使用したこだわりのお茶です。一部凍結した茶葉を使用、低温抽出といったお茶の繊細な味を壊さない工夫がされています。 Sponsored Link 緑茶の香りがかすかにします、マイルドです。とがった感じは一切ありません。 スッキリと飲みやすいので食事のお供におすすめしたいです。「おーいお茶 新緑」は、食べ物の味を邪魔しません。 例えば、濃いウーロン茶を飲むと口の中がウーロン茶になってしまうんですよね。脂っぽいものには確かに向いていますが、それでもせっかく食べたそのおいしいお肉やラーメンや肉まんの味が8割がたウーロン茶に侵食されるのは事実なわけで、微妙な気分になります。 そういう意味では少し前にレビューした流々茶はエグミの少ないスッキリしたウーロン茶でお食事にもおすすめできます。 そしてこの「おーいお茶 新緑」も「流々茶」と同じく食事のお供におすすめです。 原材料はまんまお茶。正確には、緑茶(国産)とビタミンCだけです。※特に書かれていませんが、ビタミンCは飲み物の酸化を防ぐために入っています。 すっきりとした味わいなのは確かなのですが、抽象的過ぎてなにがなんだか。 でもたぶん、伊藤園さんのせいじゃなく広告会社サイドの問題のような気がします。電通?博報堂?どこだろ。 一般人がポエムやるならともかく(だって素人だし楽しいならそれでいいと思う)、広告会社の方ってプロでしょ?伊藤園さん頑張っているんだから広告会社ももっとかっこよくしてあげなきゃ、きっと「おーいお茶 新緑」には伊藤園の販売や開発にかかわった人たちの頑張りが詰まっているはず。 こちらの説明は納得です。ほんのりとした緑茶本来の持つ優しく甘い味わい、そして本当にすっきりとした後味で、香りも爽やか。まさに「新緑」。商品名にふさわしい味です。 後味はすっきりとしてかなり良いです。 たまに緑茶のペットボトル飲料で感じるエグミもなく、普段の食事や和菓子、繊細な食べ物を食べる時にも向いています。 まだ飲んでいない方、「おーいお茶 新緑」は優しくマイルドな味の緑茶(一番茶)です。やや薄味の印象を持つ方がいらっしゃるかもしれませんが、代わりに緑茶本来の甘さを感じることができます。後味も爽やかで飲みやすく、食事のお供にも向いています。 エグミがなく本当にすっきりと飲みやすいです。 ☆「おーいお茶 新緑」は人気の「お~いお茶」シリーズで、国産の「一番茶」を100%使用したこだわりのお茶です。一部凍結した茶葉を使用、低温抽出といったお茶の繊細な味を壊さない工夫がされています。 ☆キリン生茶(リニューアル) ☆ ダイドー 葉の茶 芳醇一煎
味感☆おーいお茶 新緑
※その他の緑茶レビュー↓味の感想*あじかん
やわらかで甘みのある上品な味わいですが、抹茶入りのお茶に慣れている方からするとやや薄く感じてしまうかもしれません。ん?なんかポエム始まってますね・・・。
※引用
「飲む深呼吸。まるで新緑の中で深呼吸をしているかのようなすっきりとした味わいを実現しました。」
by伊藤園
というかこれ、はっきり言って、あくまでも商品イメージであって商品説明ではないですよね?
伊藤園さんどうしました?この味なら微妙なポエマーにならなくても大丈夫ですよ。
「おーいお茶 新緑」の新緑感満載の素敵なイメージを伝えることも大事だけど、そればっかりが先行してしまっている印象です。
でも、これ「おーいお茶 新緑」だけの話ではなくて、最近のCM全般の問題なのかもしれません。※引用
「凍結した茶葉を一部使用することで、爽やかなやわらかい香りと甘くすっきりとした後味に仕上げました。」
by伊藤園飲んだ後の、後味の感想
緑茶の持つ優しくマイルドな甘さがふんわりと口の中に残り、飲み終えた後も爽やかです。まさに「新緑」。茶葉と抽出方法で勝負したら爽やかになりました
抹茶入りのペットボトル入り緑茶をいつも飲んでいらっしゃる方からすると、やや薄味の印象になるかもしれませんが、濁りのないやわらかな味わいは逆に新鮮にうつるかもしれません。ぜひ試してみてくださいね。その他の、おーいお茶や緑茶のレビュー
は、言わずと知れたペットボトル入り日本茶の代表格の一つです。緑茶のうまみを引き出すためセラミックボールミルで茶葉を超微粉砕し、そのうまみを壊さないために低温で丁寧に抽出する方法をとっています。
は、国産茶葉と宇治抹茶を使用し、低温&高温の2つの抽出方法を使い分けお茶のうまみを追求した日本茶です。カロリーはゼロですがカフェイン入りです。